2019年1月から新ルール
ラウンドの予定が入ったが、そういえば2019年1月からルールが新しくなってゴルフ規則の本を買ったはいいが、しっかり読んでないので勉強しなくては!
本を読みながら、実際にプレーするときに役立ちそうなルールを選び出してみました。
①コースの名称
コースは4つの特定のエリア
- ティーイングエリア(変更前はティーインググラウンド)
- ペナルティーエリア(変更前はウォーターハザード)
- バンカー
- パッティンググリーン
そして4つの特定以外のコース全体をジェネラルエリアという
②距離計測機
原則として距離計測機器のを使用できる。
ローカルルールで距離計測機器の使用を禁止することもできるので注意!
距離計測機器で計測できるのは2点間の距離だけであり、高低差その他のプレーに影響する状況を計測することはできません。
なお、距離計測機器にいろいろな計測機能がついていたとしても、2点間の距離を計測する機能以外のものを使用しなければ違反とはならない。
③速やかなプレーのペースの奨励
自分の順番が来たら40秒以内にストロークをしましょう。
自分の番が来るまでに残りの距離、戦略を考えて次に使うクラブを準備しておく!
ホールから遠いプレーヤーが先にプレーすることが原則ですが、プレーする順番のプレーヤーが速やかにプレーできる状況でなければ、安全を確保できるのであれば球の位置に関係なく、準備できたプレーヤーからプレーすることが奨励されま す。
これらのことを各プレーヤーが心がけることでゴルフを速やかにプレーすることができます。
④球を捜す時間
球を捜す時間は5分間から3分間に短縮されました。
この変更はプレーのペースに役立つでしょう
⑤捜索中に球を動かす
球を捜索中に自分の球を偶然に動かしてしまっても罰はなく、その球を元の位置にリプレースしなければなりません。
⑥ストロークした球が偶然に何かに当たる
ストロークした球が偶然に自分自身、自分のキャディ、用具に当たっても罰がありません。
偶然に共用カートに当たっても罰はありません。
⑦ストローク中に複数回球を打つ
例えば、偶然に2度打ちをしても罰はありません。
そのストロークを1回と数えるだけです。
⑧地面にくい込んだ球
球がジェネラルエリアの地面にくい込んだ場合、罰なしの救済を受けることができます。
救済方法は、球が地面にくい込んでいる場所の直後からホールに近づかないように1クラブレングス以内に元の球か別の球をドロップし球はその救済エリア内に止まらなければならない。
救済エリアはジェネラルエリアでなければならない。
しかし、球がパッティングクリーンにくい込んだ場合はその球の箇所をマークし拾い上げ、ふくことができ、損傷を修理してその球を元の箇所にリプレースすることができる。
⑨パッティンググリーン上の損傷箇所
パッティンググリーン上の損傷箇所を修理することができます。
パッティンググリーン上の損傷は人や外的影響によって生じるあらゆる損傷を意味します。
例えば、ボールマークはもちろんスパイクマークや旗竿や用具が原因となる擦り傷や窪み。
⑩パッティンググリーン上の球を動かす
プレーヤーがパッティンググリーン上にある球を偶然に動かしてても罰はありません。
球を元の箇所にリプレースするか、元にあった箇所をマークするためにボールマーカーを置かなければなりません。
自然の力でパッティンググリーン上の球が動いた場合
- ・すでに拾い上げてからリプレースしていた球は元の箇所にリプレースしなければなりません。
- ・まだ拾い上げておらず、リプレースしていない球は新しい箇所からプレーしなければいけません。
拾い上げて元の位置にリプレースした球が偶然に動いた場合、その原因が何であろうと、その球は罰なしに元の位置にリプレースしなければなりません。
⑪ホールに旗竿を立てたままプレーすること
ホールに旗竿を立てたままパットをして、その球が旗竿に当たっても罰はありません。つまり旗竿を立てたままパットすることができます。
このことは、長いパットを残したプレーヤーが誰かを旗竿に付き添ってくれるのを待つ時間を短縮できるでしょう。
⑫バンカー内の球に対するアンプレヤブルの新しい選択肢
バンカー内の球に対するアンプレヤブルの処置に、今までの1罰打の処置の他に、2罰打で球とホールを結ぶ線上でそのバンカー外の後方に基点を決めて、その基点から1クラブレングス以内でホールに近づかない救済エリアに球をドロップする処置が追加されました。
⑬球の取り替え
規則に基づいて救済を受ける場合は球を別の球に取り替えることができます。
カート道路、修理地、水溜まり、地面にくい込んだ球などの罰なしの救済であっても球を取り替えることができます。
⑭救済を受ける場合に使用するクラブレングス
ラウンド中にプレーヤーが持っているクラブのうち、パター以外で最も長いクラブの長さ。
例えば最も長いクラブが45インチのドライバーの場合、そのプレーヤーのそのラウンドのためのクラブレングスは45インチとなります。
ちょっとこれは疑問に思いました。手元に他のクラブを持っていても救済の度にカートまでドライバーを取りに行かなければならないのかな?カートが遠いところに止まってたらプレーの進行に影響がでそう・・・。
ルールを熟知しているスクールのコーチにクラブレングスの事を質問してみました。
最も長いクラブでならドライバーを使わなければならないが、最も長いクラブの長さなので、この場合は7番アイアンでの範囲にドロップしてもドライバーの範囲内なので問題ないが、僕みたいにルールを間違った解釈をしている人が7番アイアンで範囲を計測しているのを見ると、7番アイアンじゃダメだよ、ドライバーでやらないと!なんてケチを付けられるから、クラブで測らずに目視でワンクラブレングスの範囲の真ん中、誰が見てもはみ出していない箇所にさっさとドロップした方がいいと言われました。
こんな記事を見つけました。
みんなのゴルフダイジェストより
クラブレングスはドライバーで測らなければならない!? 新ルールの“誤解ポイント”をわかりやすく解説
コーチの言ってたことと同じことが書かれていました。
余談ですが、ティーショットをするときにボールを置く場所をティーイングエリアの左右のティーマーカーの線上の前方ギリギリにするとはみ出ているとケチを付ける人がいるので、最初から誰が見てもティーイングエリア内に入っているように見えるティーマーカーよりも少し内側にボールを置くといい。
ルールを間違った解釈で覚えている人が多いので、ルールを守った上で文句を言われないようなやり方でやるようにした方がいい
ケチをつけてくる人にいちいちルールを説明するのは面倒なことになるからと、コーチが教えてくれました。
⑮ドロップの方法
ドロップは膝の高さからドロップします。
今までの肩の高さより低いところからドロップすることで球が大きく転がることを防ぎ、プレーの遅延を防ぎます。
正しい方法でドロップした球が救済エリアの外に止まった場合は2回目のドロップをしなければなりません。
その球が再度救済エリアの外に止まった場合は2回目のドロップをしたときにその球が最初に地面に触れた箇所に球をプレースしなければなりません。
⑯紛失球やOB球について
ボールの紛失やOBの場合は2打罰をすれば、ボールがなくなった付近からドロップしプレーできる。
プレイング4がないホールや、2打目以降にOBした場合に使えますね。
それに、打った球の所へ行ったがOBだったりボールが見つからなかったときに打ち直しのために戻らなければならないという時間が無くなりプレーの進行に役立ちますね。
これは新しく追加されたローカルルールであり、プロトーナメントや競技では使えません。
まだ他にも書ききれないルール変更がありますが・・・
近々ラウンド予定が入ってますが、まだ競技に出るわけではないので新しいルールでラウンドし少しずつ慣れていこうと思います。